未分類
先日お寺において、初参りが行われました。
初参りというと聞き慣れない方も多いと思います。
初参りは、赤ちゃんの生誕約一ヶ月目に
仏様に誕生を感謝、報告し、赤ちゃんの無病息災を祈念する行事の事で、
お寺にお参りする事を「初参り」、神社にお参りする事を「お宮参り」と言います。
土日にえべっさんの前を通ると、きちんと正装したご夫婦が、
赤ちゃんを抱いてお参りしている風景を見ることが多いですし、
一般的には、お宮参りという言葉の方が広まっているように思います。
初参りは当山でも行っております。
お参りの時期は、地域によって違いはありますが、男の子なら、
生後31日目や32日目、女の子は33日目にお参りするのが一般的と言われております。
ですが、母子の健康状態や、天候などを優先するのがいいと思います。
お母さんの健康と、赤ちゃんの無病息災を願う行事です。
是非ともお参り下さい。
前回の遠寿院荒行堂の清掃奉仕の後、身延山に行ってきました。
首都高がものすごい渋滞で、身延に着いたのが夜の9時前になってしまったので、
駅前の宿に一泊し、次の日の朝に久遠寺の朝勤にでてきました。
法主猊下と数十人の身延の学生で勤められる朝勤はとても心の洗われるもので、
祖山でこそ体験できるひと時です。
朝勤後、御廟所(日蓮聖人のお墓)にお参りし、一読させていただきました。
最後は、身延駅の構内にある玉屋さんでお蕎麦を食べました。
ここは身延の隠れた名店であり、とても美味しいお蕎麦が食べられます。
僧侶としての原点に戻ったようなとても爽やかな2日間でした。
この度、ホームページ開設とともに、ブログを始めさせていただきました。
お寺での行事の他、日々の暮らし等、綴ってみたいと思います。
未熟者ですが、よろしくお願いします。